桜・桜茶・桜花漬
今井園の桜茶瓶詰めのご案内と桜に関しての総合サイト
桜の語源や桜漬けのレシピなどを紹介

「さくら」の語源
「さ」とは稲の神。「くら」は「座 クラ」「鞍」、つまり稲の鎮座する 花木で、その咲きぐあい、散りようで豊凶を占った。
ちなみに「さき」「さみだれ」「さなえ」「さおとめ」と並べれば、 稲の神に関係あることが分かる気がする。 また、桜・桜花は、時代や地方によって吉凶の評価が正反対になっていた事が 文献などで見受けられている。


桜茶の原料の八重桜です。
当店の桜茶は「関山」と言う品種桜を
使用しています。
関山(カンザン)は荒川堤の八重桜から選別された品種。
60g入りの当店の瓶入り桜茶
(小売価格 630円)
塩漬けされた桜花
桜漬けレシピ@ 天保7年「四季漬物塩嘉言」より
桜の中開きの枝を切り、花ばかり摘みて、塩三升に水三升を
入れて煎じ一夜さまして、花をひたひたに漬けて軽く押しを
かける。近年は所より出ずれど隅田川の桜を名物とす。

桜漬けレシピA
6・7分咲きの八重桜の花を柄をつけたまま摘んで手早く洗う。
桜の花の30%の荒塩(漬物用)をふりかけ漬物容器に入れる。
中ぶたをして重石をする。水が上がったらその水を捨て白梅酢を
加える。重石をした時、桜の花にひたひたになる位でよい。
一週間ほどおく。
あとは、花をざるに広げて陰干しにして焼塩をまぶす。焼塩は荒塩
を弱火で炒って乾かすか、電子レンジで乾かす。

桜湯の作り方・利用法
軽く流水で塩を落とし二花を湯飲みに入れ湯を注ぐ。(婚礼時)
塩を落とさず大根やカブの一夜漬けの彩りに使用するとか、塩抜き
した桜花を吸い物のつまに使うのもよい。桜おこわや菓子にでも
使用すると季節感が演出できる。
             日本の食べ物「薬効と料理をさぐる」奥村彪生著 人文書院

近所の洗足池の桜
日蓮の伝説や勝海舟のお墓がある
お花見に欠かせないソメイヨシノ

表紙